急戦早石田▲7四歩
石田流三間飛車は、序盤から派手な展開になることも多い戦法です。
今回は石田流の序盤でよくある変化・定跡をご紹介したいと思います。
■石田流三間飛車<基本図>
基本図から、△8五歩▲4八玉△6二銀▲7四歩。
■石田流三間飛車<変化図1>
変化図1は、石田流では有名な定跡である。序盤早々から仕掛ける豪快な手である。
早石田流三間飛車は序盤で、細かい変化が多いので居飛車側が正しく応答しないと一気に不利になってします。
しかし、しっかり応答すれば居飛車もそう簡単に潰すことはできない。
■石田流三間飛車<変化図2>
変化図1から、△7四同歩▲2二角成△同銀▲5五角打とした局面。
パッと見で両取りだが、△7三銀で飛車の横効きが通るため受かってしまいます。
■石田流三間飛車<変化図3>
変化図3以下、▲7四飛△6四角打。
■石田流三間飛車<変化図4>
ほぼ、定跡化された手順。この後は▲6四飛△同銀▲1五角打△3三飛打という攻めが続きます。
途中の△6四角打で△6四銀という手もありますが、これも一局の将棋になります。
早石田は序盤から、派手な手が多く、
一見、序盤の▲7四歩でうまく攻め潰せそうですが、そう簡単に居飛車をつぶすことはできません。